通常総会・記念講演会|  講演会  | 地区講演会 |  見学会  |基礎知識技術研修会設備士資格検定試験
学術研究発表会技術振興賞建築設備研修会最適化研究会シンポジウム優秀ポスター賞受賞者研究会

◆建築設備研修会
年度 開催日 テーマ 講師 参加者 CPD

2022年度

04.11.01

学生向けオンライン連続企画
「第3回 中部圏の研究室紹介(2)」
大同大学
 渡邊慎一研究室紹介
静岡理工科大学
 鍋島佑基研究室紹介
57  

2022年度

04.07.27

技術セミナー
「建築物の新しい動的給水給湯負荷算定法に関する技術セミナー」
村川 三郎氏
(広島大学名誉教授)
高田 宏氏
(広島大学准教授)
池田 大輔氏
(株式会社 総合設備コンサルタント)
15  

2022年度

04.07.19

学生向けオンライン連続企画
「第2回 環境・設備分野の業界と仕事(1)」
建設業界における「設備の仕事」とは
 新菱冷熱工業 田上賢一氏
メーカーの業界と仕事
 新晃工業 鬼頭一誠氏
設備設計の業界と仕事
 日本設計 水田亜紀氏
43  

令和3年度

03.12.15

学生向けオンライン連続企画
「第1回 中部圏の研究室紹介(1)」
吉永美香研究室紹介
「地中熱利用ヒートポンプの運転データ分析」
棚村壽三研究室紹介
「においは建築の質を左右するのか?」
64  

平成30年度

30.12.07

公開座談会
「公共建築の設計プロポーザルにおける環境設備について考える」
山口 智三氏
(日建設計・設計部門)
関根 能文氏
(石本建築事務所・設計監理部門 兼 環境統合技術室)
原 正二郎氏
(安井建築設計事務所・設計部)
   

平成30年度

30.06.25

公開研究会
「たばこと喫煙環境に関する最新事情と建築的課題」
淺井琢也氏(日本たばこ産業株式会社・たばこ事業本部)
棚村壽三氏(大同大学・情報学部 准教授)
宮治裕之氏(石本建築事務所・設計管理部門)
65  

平成29年度

29.12.15

公開座談会
「ワークプレイス・プロダクティビティについて考える」
石橋 良太郎氏(竹中工務店・設計部 設備部門)
平野 章博氏(日建設計・設計部門 設計部/NAD室)
花田 愛氏(岡村製作所・マーケティング本部 オフィス研究所)
86  
平成28年度 28.12.16 「新菱冷熱工業本社ビルリニューアル」 福井雅英氏 
(新菱冷熱工業・技術統括本部中央研究所 主査)
66  
「大成建設技術センターリニューアル」 岸野豊氏 
(大成建設・名古屋支店設計部設計室 シニア・エンジニア)
「大林組技術研究所旧本館 材料化学実験棟
  〜オフィスビルを“魅せるラボ”へコンバージョン」
沼田和清氏 
(大林組・設計本部 設備設計部長)
平成28年度 28.09.05 セミナー「建築設備業界を取り巻く環境と最新事情」
1.「建築設備業界の役割と魅力」

2.「ワンストップ型既築ビルの省エネ改修事業モデル」

伊東民雄氏
(建築設備綜合協会・理事)
松本寛氏
(株式会社豊建・代表取締役社長)
44  
平成27年度 27.09.01 座談会「建築の環境指向は計画意匠と環境設備に何をもたらすのか」
愛知学院大学名城公園キャンパス、ヒルズウォーク徳重、名古屋東京海上日動ビルディング
山本一成氏(大建設計)
旗手康信氏(青島設計)
杉浦康久氏(三菱地所設計)
39  
平成26年度 26.12.12 豊洲キュービックガーデンの計画・設計・施工 清水建設・設計長
笠原 真紀子 氏
   
オムロンヘルスケア 研究開発及び本社新拠点 鹿島建設・チーフエンジニア
加藤 正宏 氏
京都水族館における環境共棲技術 大成建設・シニアエンジニア
斧田 浩一 氏
平成25年度 25.10.25 空港施設の空調・衛生設備(仮) 梓設計
押久保 正則
   
大型船舶の空調システム(仮) 川崎汽船株式会社
三井田 靖央
次世代自動車の熱マネジメントの課題と展望 東京工業大学
加藤 之貴
平成24年度 24.10.05 大学施設における総合的コミッショニングとエネルギーマネジメント 名古屋大学 大学院
奥宮 正哉
   
森ビルの改修工事 −目的と効果の事例紹介− 森ビル株式会社
大森 一郎
平成23年度 23.10.21 わが国の太陽熱利用の本格普及への道 〜国家プロジェクト「サンシャイン計画」 結果が教える普及阻害の壁〜 工学院大学名誉教授
中島 康孝
   
非住宅建物における太陽熱利用 〜事務所ビルにおけるソーラークーリング〜 東邦ガス技術研究所
清水 敏春
エネルギー循環型自然エネルギー住宅(玉野台の家) 中部大学
田中 英紀
平成21年度
第59回
21.07.24 人を観る技術 〜インビジブルロボット実現に向けて〜 中部大学工学部情報工学科准教授の藤吉弘亘先生 42
時間の経過と『次世代』 〜経済学によるアプローチ〜 名古屋大 学経済部教授
荒山 裕行 教授
平成20年度
第58回
21.01.19 色を知って現場に活かす〜戦略としての色〜 色彩企画 代表 久野友未 43
排出権ビジネスの概要と実践事例の紹介 株式会社日本総合研究所 
佐々木努先生
平成20年度
第57回
20.07.23 共生型レスキューロボットHoVIT(ホビット)と家庭内災害救助支援システム 岐阜工業高等専門学校 
奥川雅之
64
住宅の省エネ・エコ施策の動向と捉え方 〜将来を見据えた設備機器設計とは?〜 住宅技術評論家・
南雄三事務所 南雄三
平成19年度
第56回
20.01.25 環境問題はなぜウソがまかり通るのか 中部大学総合工学研究所 
教授 武田 邦彦
61
平成19年度
第55回
19.07.25 バイオガスとその利用促進について 日本ガス協会 
高橋俊行先生
30
南極で暮らす 〜地球の環境を考える 国立極地研究所南極観測委員会 
加藤好孝
平成18年度
第54回
19.01.19 日米海底ケーブルの歩み 名城大学 稲葉 千晴 30
ファシリティマネジメントの最新事情
−性能発注の考え方−
名古屋大学 松岡 利昌
平成18年度
第53回
18.09.11 砂漠の空気から水を搾りだせるか 鳥取環境大学 神近 牧男 30
生活習慣病予防の基礎知識
−メタボリックシンドローム対策を中心に−
愛知医科大学  山田 琢之
平成18年度
第52回
18.06.06 魚類等の生息場ネットワークからみた
河川生態系の保全・復元の方向
−長良川水系を対象として−
岐阜工業高等専門学校
和田 清
39
カビによる病気・カビ毒による病気 中京女子大学  河合 清
平成17年度
第51回
18.01.17 都市内気候特性の把握に基づくこれからの都市・建築環境計画−仙台のクリマアトラスとその応用可能性− 東北工業大学 渡辺浩文 20
現代都市の土地利用環境コントロールとまちづくりの視座 名古屋大学 有賀隆
平成17年度
第50回
17.09.13 ドイツにおけるエネルギーに関する研究と技術の新しいプログラム Volkmar Lottner
国際エネルギー機関(IEA)/蓄熱実施協定(ECES)議長
49
平成17年度
第49回
17.05.17 コンバージョンと都市再生の可能性 名古屋大学 恒川和久 37
地中熱利用の実際と展望 北海道大学長野克則先生
平成16年度
第48回
17.02.22 中国電力事情及び蓄熱空調技術応用の進展状況 中国西安建築科技大学 助教授 王 智偉 20
平成16年度
第47回
16.11.22 人間環境の視点からの建築環境 早稲田大学 理工学部建築学科 教授 田辺新一 48
建築と設備の複合的計画と建築環境建築と設備の複合的計画と建築環境 千葉大学 工学部デザイン工学科 教授 川瀬貴晴
平成16年度
第46回
16.06.15 “みちのまち”名古屋の再生 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 森川高行 46
ヴァーチャルウォーターを考慮した世界の水資源アセスメント 東京大学 生産技術研究所 助教授 沖 大幹
平成15年度
第45回
16.03.02 時のつながり―生命と地球の共進化― 名古屋大学大学院環境学研究科 助教授 高野雅夫 36
建築物総合環境性能表示の世界的な普及と設備技術者の役割 (株)日建設計東京オフィス 環境計画室長 伊香賀俊治
平成15年度
第44回
15.12.02 加齢に伴う黄変化と色彩識別能力 名古屋大学大学院環境学研究科 講師 原田昌幸 34
北欧・東欧の地域環境協力政策の動向 (株)共立総合研究所調査部 主任研究員 青 正澄
平成15年度
第43回
15.10.17 高齢者をとりまく医療・福祉環境 名古屋大学工学部社会環境工学科 助教授 山下哲朗 48
社会的影響の心理学−つい断れない私 名古屋大学大学院環境学研究科 助教授 唐沢かおり
平成14年度
第42回
15.01.21 持続可能な社会を構築するための課題 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 柳下正治 31
自然を生かした藤森流建築 東京大学生産技術研究所 教授 藤森照信
平成14年度
第41回
14.10.17 里山問題と建築はどのような接点をもっているか 岐阜県立森林文化アカデミー 教授 田端 雄 31
千年を耐えてきた屋根瓦 (株)瓦宇工業所 小林章男
平成14年度
第40回
14.06.12 防耐火構造・防火材料の試験と評価の現状 (財)日本建築総合試験所 田坂茂樹 34
燃料電池と水素の話 東邦ガス(株)総合技術研究所 福本 豊
平成13年度
第39回
14.01.29 住環境中のラドン 静岡大学農学部助教授 渡邊 拡 24
インドの階段井戸の知恵に学ぶ 名古屋大学大学院国際言語文化研究科教授 福田眞人
平成13年度
第38回
13.10.25 屋上緑化の考え方動向と展望 東京農業大学地域環境科学部教授 近藤三雄 43
ホールの音響設計計画から 東京大学名誉教授 石井聖光
平成13年度
第37回
13.05.10 建築内の臭気発生と対策 大同工業大学工学部講師 光田 恵 47
建築と構造の融合 せんだいメディアテークを通して 名古屋大学大学院工学研究科教授 佐々木睦郎
平成12年度
第36回
13.01.30 工学倫理という考え方 関西大学社会学部助教授 齋藤了文 39
内分泌撹乱化学物質と健康 名古屋大学医学部教授 竹内泰浩
平成12年度
第35回
12.10.19 窓周りの制御による省エネルギーの試み 東京理科大学 理工学部建築学科 助教授 井上 隆 58
感染防止に配慮した病院建築・設備 NTT西日本東海病院外科 大久保 憲
平成12年度
第34回
12.05.12 人間活動と地球大気:地球環境問題 名古屋大学太陽地球環境研究所教授 岩坂泰信 76
環境デザインの方法 東京工業大学工学部建築学科教授 仙田 満
平成11年度
第33回
12.01.24 人−人類−建築 東海大学助教授 工学部建築学科 岩田利枝 32
名古屋は安震?−過去を振り返り、これからの地震災害像を考える 名古屋大学先端技術共同研究センター教授 福和信夫
平成11年度
第32回
11.10.22 建築基準法の性能規定化 名古屋大学大学院教授 工学研究科 辻本 誠 25
自然と人類 東京大学名誉教授 斎藤平蔵
平成11年度
第31回
11.05.19 環境デザインと設備システム−環境IS0の取組も含めて (株)日建設計 名古屋事務所 清水康宏 47
僕の仕事と生き方 (株)村瀬夘市計画事務所 村瀬夘市